・プレイヤーが誰の視点で物語が進んでいるのかわかりづらいです。
町長でないのであれば、主人公となる人がいるとプレイヤーの視点が
はっきりとして感情移入などしやすそうです。
・状況の説明が多く、読んでいるうちにだれてしまいました。
上記のプレイヤーの役割が明確でないからという状況も重なって
全体の状況説明が長く続いていて何を情報としてくみ取ればいいか分かり辛いです
・第何章 何々編といった題名が欲しいです。プレイヤーが何に注目して
話を読めばいいのか、また後々長くなるほど一区切りをつけるという意味でも
何かしらの区切りと題目が欲しいと思いました
・選択肢などプレイヤーの介入要素がほしいです。今の状況は長いストーリーを
読んでいるだけでゲームになっていないかなと思いました。
「プレイヤーのアクションに応じて何かしらの変化が起きる」のが
ゲームですので、選択肢によるシナリオの分岐(セリフが変わる)程度でも
よいのでユーザーのインタラクトに反応する要素がこまめに欲しいです
・プレイヤーが誰の視点で物語が進んでいるのかわかりづらいです。
町長でないのであれば、主人公となる人がいるとプレイヤーの視点が
はっきりとして感情移入などしやすそうです。・状況の説明が多く、読んでいるうちにだれてしまいました。
上記のプレイヤーの役割が明確でないからという状況も重なって
全体の状況説明が長く続いていて何を情報としてくみ取ればいいか分かり辛いです・第何章 何々編といった題名が欲しいです。プレイヤーが何に注目して
話を読めばいいのか、また後々長くなるほど一区切りをつけるという意味でも
何かしらの区切りと題目が欲しいと思いました・選択肢などプレイヤーの介入要素がほしいです。今の状況は長いストーリーを
読んでいるだけでゲームになっていないかなと思いました。
「プレイヤーのアクションに応じて何かしらの変化が起きる」のが
ゲームですので、選択肢によるシナリオの分岐(セリフが変わる)程度でも
よいのでユーザーのインタラクトに反応する要素がこまめに欲しいです
ご意見誠にありがとうございます!いまは何より励みになります!
- プレイヤーが誰の視点で物語が進んでいるかわかりにくい
感情移入しやすくするにはプレイヤーの視点が定まる事が大事ですね。
ナレーションとか、すべて町長なら町長、敬太くんなら敬太くんに定めるべきですね。
大変参考になります。 - 説明が長い
ですよね。音楽などで飽きを越させないことと、何を情報として汲み取るべきかわかりやすることですね。一方でこれ以上ストーリーを短くするのも困難で、前半にもマーケティング要素を盛り込むなどの工夫が必要そうです。 - 題名がほしい
これは昨日も話が上がってました。これはすぐできることですね。早速取り組ませていただきます! - プレイヤー介入要素がほしい
たしかに、問題ー>答えー>正解 の要素が強いかも。
プレイヤーの回答によって返答があるだけですが、それでゲームのストーリーが変わると面白さがましますよね!
シナリオ完全分岐はしんどいですが、セリフが変わるだけでもいいんですね。
大変参考になりました!
ありがとうございます!!
バージョンアップしたらぜひ遊んでください!!